Follow #ソシム販売部Twitterアイコン

基本技術から設計・運用管理の実践まで 基礎からの新しいストレージ入門

坂下 幸徳

定価
2,200円(本体価格 2,000円)
  • 発売日
    2023年8月25日
  • 判型/ページ数
    B5判変形/192
  • ISBN
    9784802614139

この書籍を問い合わせる

仮想化技術とクラウドサービス、コンテナ技術とKubernetesの登場により、ストレージには、従来のブロックストレージやファイルストレージやオブジェクトストレージに、ベアメタルサーバ/VM、コンテナ/Kubernetesなど、新たな選択肢が加わりました。

これにより、ストレージの調達や運用が格段に容易になり、またサービスとして利用できるようにもなっています。

本書では、ヤフー株式会社/ ゼットラボ株式会社にてKubernetesを中心とした運用管理・クラウド技術の研究開発に従事する坂下氏が、ストレージの基礎知識と、各種ストレージの使い分け、コンテナ/Kubernetesを使った、最新のストレージの運用管理ノウハウを解説します。

<はじめに>より
パーソナルコンピュータ(PC)・スマートフォン・タブレット・センサーなど様々なコンピュータで、データは日々生み出されています。生み出されたデータは、そのまま利用するだけでなく、他のデータと統合したり、分析したりすることにより様々な用途で利用されます。このようなデータを保存し蓄積する上でストレージは欠かせません。ストレージはコンピュータ登場初期から、CPUやメモリと並んでコンピュータの重要なコンポーネントの1つなのです。ストレージがなければ、コンピュータでできることは激減すると言っても過言ではありません。
では、みなさんはこの「ストレージ」をどのぐらい知っているでしょう。「名前は知っている」「聞いたことはある」「知ってはいるけど触ったことがない」といった人も多いのではないでしょうか。また、PCの内蔵ディスクであれば詳しく知っているけれど、ネットワ ーク接続する外部ストレージについては詳しくない人もいるでしょう。
なぜでしょうか。理由はいくつかありますが、私は「どこから勉強して良いのかわからない」「気楽に触れる外部ストレージがない」「操作 ミスしてデータを失うのが怖い」といったコメントをよく耳にします。このような理由から、コンピュータで重要なコンポーネントでありながら、ストレージを得意とするエンジニアが少ないのではないでしょうか。

はじめに

Chapter1 ストレージとは
1.1 ストレージの歴史
1.2 ストレージの種類
1.3 ストレージのタイプ
1.4 ストレージに使われるメディア
1.5 接続インターフェース
1.6 サーバ-ストレージ間の通信で使われるプロトコル

Chapter2 ストレージのアーキテクチャ
2.1 ブロックストレージのアーキテクチャ
2.2 ファイルストレージ
2.3 オブジェクトストレージ

Chapter3 ベアメタルサーバ/VMでの使い方
3.1 ベアメタルサーバからの利用方法
3.2 VM からの利用方法

Chapter4 コンテナ/Kubernetesでの使い方
4.1 コンテナと Kubernetes
4.2 コンテナストレージインターフェース(CSI)
4.3 Kubernetes でのストレージモデル
4.4 Pod へのボリューム割り当て 099
4.5 CSI による Kubernetes のストレージ機能

Chapter5 ストレージ管理と設計
5.1 ストレージの選び方
5.2 ストレージ集約とマルチテナント設計
5.3 障害に強い構成の設計
5.4 バックアップ
5.5 監視設計
5.6 暗号化の設計
5.7 ミッションクリティカルなシステム向けの設計

Chapter6 Cloud Nativeとストレージ
6.1 Cloud Nativeとは
6.2 サービスレベルの捉え方の変化
6.3 ステートフルアプリケーションへの広がり
6.4 Cloud Ready StorageとCloud Native Storage
6.5 Cloud Native Storage の代表的なアーキテクチャ

おわりに

正誤情報

お問い合わせ

本書に関するお問い合わせは、下記のボタンをクリックしてお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

この書籍を問い合わせる

author執筆者紹介

坂下 幸徳

博士(情報科学)、SNIA日本支部技術委員 会副委員長・ユースケース分科会長/SNIA Technical Council Advisor。2003年に日立製作所システム開発研究所に入社。主任研究員として運用管理・クラウド技術の研究開発に従事。2014年に米国シリコンバレー の Hitachi America Ltd, R&D/IT Platform Systems Labのラボ長に就任、同国で2017年まで活動。2018年よりヤフー株式会社/ゼットラボ株式会社に移り、Kubernetesを中心とした運用管理・クラウド技術の研究開発に従事。また、2012年よりストレージの業界団体SNIA(Storage Networking Industry Association)でも活動。2013年にSNIA@米国のTechnical Working Groupを取りまとめるTechnical Councilに日本人初で就任し、ISO/ANSIの標準化にも貢献。2023年現在はSNIA日本支部技術委員会副委員長、SNIA Technical Council Advisor(米国)としても活動中。お酒を嗜みつつ、Kubernetesでのストレージ活用、Statefulアプリケーションの普及を狙って奮戦中。共著書に「Kubernetes 実践入門」(技術評論社)がある。

[ この書籍をシェアする ]

新刊から本を探す

もっと見る

カテゴリから本を探す

シリーズから本を探す

本を探す