Follow #ソシム販売部Twitterアイコン

[ 関連SNS ]
  • Instagramアイコン

小児科看護師が寄り添う
はじめての「かたまり」育児

papaPANDA

「パパ」「ママ」ではなく、「両親というかたまり」で育児に立ち向かう。それが「かたまり育児」です!!

定価
1,760円(本体価格 1,600円)
  • 発売日
    2024年12月25日
  • 判型/ページ数
    A5判/240ページ(オール2C)
  • ISBN
    978-4-8026-1498-6

この書籍を問い合わせる

小児科看護師パパが世界一わかりやすく解説する、子どものお世話と病気ホームケアの本。

「子どもの不調」と「親の不安」を一番近くでケアしてきた小児科看護師だからこそ書ける、こんなこと、あんなこと。

「泣き止まない」
「寝ない」
「離乳量食べない」
「癇癪大爆発」
「言うこと聞かない」
「熱出した」
「頭打った」
「ケガした」
「へんなブツブツできてる」
「パパ何もしてくれない」
「ママが機嫌悪い」…etc.

長年小児科でパパママ達の相談や疑問に答えてきた著者が、
「わかりやすく」「誰でも簡単にできるように」解説します。

「お父さんが5分で書く連絡帳」がインスタで大人気の小児科看護師、papaPANDA初の著書!

日々のお世話のコツ、病気になった時の初手、夫婦でする「かたまり育児」のススメ。
装丁画は『やさいさん』『パンダ銭湯』『ぼうしとったら』等の人気絵本の作者、tupera tupera さんが手掛けます。

目次

第1章 小児科看護師が教える 基本のお世話と病気のときの対応
●子どもの生活・お世話 編
01 抱っこの仕方がわからない
02 赤ちゃんが泣き止まない、なんで泣いているかわからない
03 体重増えすぎ?飲ませすぎ?
04 沐浴がうまくできない
05 うんちが出ない
06 ゲップしてくれない
07 よく眠っていて授乳間隔が空いてしまう
08 眠れない
09 離乳食を作るのがしんどい
10 食事量が少ない/好き嫌いが多い
11 言うこと聞かない
12 癇癪がひどい
13 発達の遅れや障害があるかも?
14 赤ちゃんと二人きりになるのが不安
15 子どもと遊ぶのが苦手/褒め方がわからない

●子どもの病気 編
16 発熱
17 咳・鼻水
18 嘔吐・下痢
19 腹痛・血便
20 けが
21 頭を打った
22 発疹
23 目やに
24 虫刺され
25 おちんちん・タマタマが赤い/腫れている
26 でべそ
27 熱性けいれん
28 腕(肘)が抜けた
29 鼻血
30 誤飲

第2章 小児科看護師が教える 家族との関わり
●ママの悩み 編
31 パパが何もしてくれない
32 いつもママが責められる
33 子どものことが可愛いと思えない

●パパの悩み 編
34 子育てに参加したくないわけじゃないけど……
35 ママの機嫌が悪い
36 「ママの方がいい!」にげんなり

●じいじ・ばあばの迷信 編
37 妊娠中/授乳中は薬を飲んじゃダメ?
38 ミルクは発達が遅れるからよくない?
39 おしゃぶりは癖になる?
40 水分補給には白湯がいい?
41 泣いたらすぐに抱っこした方がいい?
42 スマホは見せちゃダメ?
43 甘えるから褒めちゃダメ?/叱っちゃダメ?
44 3歳までは母親が家で一緒にいた方がいい?
45 きょうだいはいた方がいい?

第3章 小児科看護師が教える インターネットとの付き合い方
46 ネットを検索する前にやるべきこと
47 自分を俯瞰する勇気
48 こんなときはネットが便利

~COLUMN~
ママの神秘とパパの可能性
パパから見た育児
嗜好品について

~ある日の連絡帳~
vol.1 裸んBOY
vol.2 スキンケア?
vol.3 犯人は誰だ
vol.4 ボクの百裂拳
vol.5 筋肉BOY
vol.6 脱力BOY
vol.7 血みどろ兄弟
vol.8 ウル〇ラマンBOY
vol.9 妖怪ティッシュ小僧
vol.10 不良少年

正誤表・ダウンロード

お問い合わせ

本書に関するお問い合わせは、下記のボタンをクリックしてお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

この書籍を問い合わせる

author執筆者紹介

【著者】papaPANDA

小児科看護師。
小児科病棟、看護大学(小児科)教員、小児科クリニックと15年間小児科に携わり続けている。
現在は小児科クリニック管理職。
日々、保護者から子どもの病気や発達、育児の相談を受けている。
先天性心疾患と発達特性のある長男、定型発達の次男の二児の父。
長男出生時に父親の存在や家族の在り方、病気・発達の受け止め方を考えるようになり、「パパが世界を変える」をモットーにSNSで子育てについて発信開始。
長男の保育園入園を機に、保育園との連携のため、ママの笑顔のためにイラスト入りの連絡帳を書き始める。
現在は連絡帳を通して子どもの疾患の情報発信や、子育てが少し楽になる考え方を発信中。
SNS総フォロワー約7万人(2024年11月時点)

【監修】髙折徹

日本小児科学会専門医、小児神経専門医。
2011年京都大学医学部卒。大阪府内の病院で小児科医として経験を積み、東京都の病院で小児神経の専門研修を行う。
母校で基礎研究を行ったのち、現在は大阪府の医学研究所北野病院に副部長として勤務。
小児神経が専門。てんかんや発達障害などを得意としている。

[ この書籍をシェアする ]

新刊から本を探す

もっと見る

カテゴリから本を探す

シリーズから本を探す

本を探す