Follow #ソシム販売部Twitterアイコン

[ 関連SNS ]
  • Instagramアイコン
  • Instagramアイコン
  • Instagramアイコン

特別支援学級ハンドブック子ども主体で考える12か月の学級経営と授業づくり

いるかどり/武井恒/滝澤健

子ども主体の学級経営と授業づくりを実践的に解説!

定価
2,200円(本体価格 2,000円)
  • 発売日
    2025年3月17日
  • 判型/ページ数
    A5正寸/256ページ(オール4C)
  • ISBN
    978-4-8026-1502-0
キーワード:
/ /

はじめて特別支援学級に関わる先生でも安心!
特別支援学級の1年間の学級経営と授業づくりが1冊に!

本書のテーマは、特別支援学級の12か月の学級経営と授業づくりです。
特別支援学級担任としての職務から、子どもの実態把握、そして授業づくりまで解説をしています。

<第1章>
◎1年間の見通しが持てる!指導や行事などの計画の立て方がわかる!
4月から3月までの学級経営と学級事務について解説しています。
子どもと保護者を大切にすることはもちろん、教師として働く上で大切な視点を詰め込みました。

<第2章>
◎実態把握のポイント、他の先生や保護者との連携のコツがわかる!
実態把握と連携について解説しています。
表面的な指導が続くと二次障害につながってしまう恐れがあります。そのため、背景要因から中心的課題を想像しながら生活・学習の課題を改善・克服できるように解説をしています。

<第3章>
◎全科目の授業づくりのポイントと実例で、やってみたい授業が見つかる!
授業の組み立て方について解説しています。
学習指導要領に示されている「目標」の確認、そして事例を通して各教科の授業づくりについて解説しています。学級の子など、目の前の子ども達を想像しながら読んでみてください。

★はじめての特別支援学級担任の先生必読!
★ワーク付きで思考整理がそのまま指導記録に!
★書き込みやすい特別製本!&ワークはすべてダウンロード可能!
★「できた!」につながるオールフルカラー授業アイデア89!
★特別支援学級に関わる全ての人に!
特別支援学級担任/特別支援教育コーディネーター/学年主任/初任者/指導担当/管理職 ほか

CHAPTER1 学級経営・学級事務
1-1 1年間の学級事務を知ろう
1-2 12 か月の学級経営のポイント
1-3 特別の教育課程のポイント
1-4 教育課程の編成例を見てみよう
1-5 年間指導計画のポイント
1-6 学校教育目標との関係を知ろう
1-7 個別の教育支援計画のポイント
1-8 個別の指導計画のポイント
1-9 交流及び共同学習のポイント
1-10 通知表の作成と評価のポイント
1-11 時間割表の作成のポイント
1-12 教室環境のポイント
1-13 環境調整のポイント
<コラム> 支援ってなんだろう

CHAPTER2 実態把握と連携
2-1 実態把握のポイント
2-2 強みリストをつくろう
2-3 チームで多角的な視点をもとう
2-4 通常の学級との連携ポイント
2-5 授業中の選択肢を増やそう
2-6 日々の連携ポイント
2-7 保護者との連携ポイント
Q&A① こだわりが強くて活動の切り替えが難しい子どもがいます。
Q&A② 全体指示を聞くのが難しい子どもがいます。
Q&A③ イライラすると、ものを投げたり、教師を叩いたりする子どもがいます。
Q&A④ 文字に興味が出てきて、少しずつ読めるようになってきた子どもがいます。でも書くことができません。
<コラム> 先生、もっとわかりやすく教えてよ

CHAPTER3 授業づくり
3-1 自立活動の授業づくり
3-2 日常生活の指導の授業づくり
3-3 生活単元学習の授業づくり
3-4 遊びの指導の授業づくり
3-5 作業学習の授業づくり
3-6 国語科の授業づくり
3-7 社会科の授業づくり
3-8 算数科の授業づくり
3-9 理科の授業づくり
3-10 生活科の授業づくり
3-11 音楽科の授業づくり
3-12 図画工作科の授業づくり
3-13 家庭科の授業づくり
3-14 体育科の授業づくり
3-15 道徳科の授業づくり
3-16 特別活動の授業づくり
3-17 総合的な学習の時間の授業づくり
3-18 外国語活動の授業づくり
3-19 外国語科の授業づくり
3-20 子ども達がワクワク! ドキドキ! 夢中になった手作り教材!

お問い合わせ

本書に関するお問い合わせは、下記のボタンをクリックしてお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

この書籍を問い合わせる

author執筆者紹介

いるかどり

公立小学校教諭。特別支援教育コーディネーター。空に架かる橋 I コミュニティ代表。学校心理士。好きな飲み物は、バタフライピーティー。好きな色は、一番星が輝く夜空の色。オリジナル教材「いるかどり教材 ver.2024.STAR」や「いるかどり教材 ver.2024.VISION」を作成・提供している。全国各地で講演会や特別支援教育教材展示会を主催。著書に『学校種別の事例でポイントがわかる! 特別支援教育「自立活動」の授業づくり』などがある。

武井恒(たけい・ひさし)

甲府市立国母小学校教諭。山梨県立やまびこ支援学校に初任者として赴任。初任者研修を経て、教材づくりを始める。2011年、特別支援教育総合研究所にて専門研修。2022年、山梨大学大学院教育学研究科修了(教職修士)。著書に『特別支援の必要な子に役立つかんたん教材づくり㉙』『特別支援の必要な子に役立つかんたん教材づくりⅡ』がある。

滝澤健(たきざわ・けん)

特別支援学校・教諭(教職修士)。香川大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻(教職大学院)を修了。特別支援教育士(S.E.N.S)、応用行動分析技術士(ABAT/QABA)を保有。知的障害特別支援学校における児童同士のやりとりを促す授業づくりや動画教材を活用した家庭学習支援について実践と研究をしている。

[ この書籍をシェアする ]

関連する書籍

カテゴリから本を探す

シリーズから本を探す

本を探す